いざという時にお役に立ちます! 困ったときはクラインにお任せ!

夏休みの宿題の進め方~家庭教師の英数国理社クライン~

おはようございます。家庭教師の英数国理社クライン従業員のYです。

みなさま、小学生のころ、どのようにして夏休みの宿題を進めていましたか?

序盤に終わらせてしまおうタイプの方もいれば、毎日コツコツ堅実に進めて行こうタイプ、はたまた最終日まで溜めてしまうタイプなど、色々な方がいらっしゃるかと思います。

因みに私は序盤に終わらせようと頑張ってみるものの、あっという間に失速、しかしながら最終日までは残したくないタイプだったので、結果的に毎日コツコツと進めていくことになってしまっているタイプでした。周りからは真面目だね! なんて思われていたようですが、実際はそうではなかったのが本音です。

家庭教師の会社のスタッフとしては、もちろん毎日コツコツ進めていくことをお勧めしたいのですが(継続は力なりというやつですね)、どうしても最後の方まで貯めてしまう、やる気がでないという方は、自分が嫌だと思った宿題から始めてみるというのも一つの方法かと思います。後に行くほど楽になりますよ。

とくに後ろに回されがちかと思われる読書感想文なんかは、本を読むことから始めなければならないので要注意です。

読書感想文って何の本を読んだらいいんだろう? 、自由研究って何を研究したらいいの? と、お悩みの方は、クラインの先生に相談してみるのもいいかと思いますよ。

夏休みの宿題は計画的に取り組みましょう!

Y

>『やる木』を育てる家庭教師

『やる木』を育てる家庭教師

英数国理社クラインではお子様が自分の力で学習する力を身に付けることを大切に考えています。その為に重要なことが お子様のやる気を引き出すこと。クラインではお子様の「やる気」を「やる木」に例え、丁寧に大切に育てて成長させていきます。