いざという時にお役に立ちます! 困ったときはクラインにお任せ!

勉強中の音楽は「あり」か「なし」か~家庭教師の英数国理社クライン~

おはようございます。家庭教師の英数国理社クライン従業員のYです。

最近少し涼しくなってきて、過ごしやすい日が増えてきた八王子市です。この過ごしやすい気候を活用して、勉強を一気に進めたいものですね。

そういえば以前、自主勉強をする際に音楽を聴きながら勉強をするのは「あり」か「なし」か、で盛り上がったことがあります。私の学生時代の英語の先生は「あり派」で、その理由は音楽を思い出すと、その時勉強していたことを流れで思い出すことができるから、といった理由でした。

ちなみに英語の先生だけあって、ビートルズをよく聴いていたそうです。文法がきっちりとしているそうなので、勉強になるとも言っていました。口ずさむことで英語の発音を自然に身に着ける目的もあったとか。

私は場合によっては「なし派」です。私自身がなるべく静かな環境の方が集中して暗記をしやすいタイプだったからです。ただし、数学などの問題を解いていくタイプの教科や、復習でノートに補足を書き込む作業をしている時などには音楽やラジオの音楽番組(ラジオは少数派だと思いますが)を流していた記憶があります。

最近では動画サイトや市販のCDなどで替え歌を利用して歴史の年号や英単語を覚えられるようなツールもあるようなので、表立って推奨するわけではないのですが、興味がある方は試してみるのもいいかもしれませんね。ただし動画サイトでついつい脇見をしてしまうタイプのお子様は十分注意してください。あと、素人が作った動画の場合、間違った情報や古い知識を歌にしてしまっているケースもあるので、それには十分に気を付けて頂きたいと思います。

みなさまは勉強中の音楽、ありですか? なしですか? ぜひ、秋の夜長に楽しく効率よく勉強できる方法を見つけてみてくださいね。

Y

>『やる木』を育てる家庭教師

『やる木』を育てる家庭教師

英数国理社クラインではお子様が自分の力で学習する力を身に付けることを大切に考えています。その為に重要なことが お子様のやる気を引き出すこと。クラインではお子様の「やる気」を「やる木」に例え、丁寧に大切に育てて成長させていきます。